
スティーズと言えばダイワが誇るハイエンドのブランドです。
スティーズはダイワの中でも常に最前線に立ち続け、ダイワのブランドを持ち上げてきた存在です。
そんなスティーズの中でも17スティーズA TWは剛性を特に重視したモデルで、アルミボディを採用した機種として人気のベイトリールでした。
そして2021年、17スティーズA TWが進化して帰ってきました。
しかし、今回はただの進化ではなく、より遠距離仕様に性能を重視して進化し、HLC(ハイパーロングキャスト)の名前を手に入れたベイトリールとして誕生しました。
今回は、前作の17スティーズ A TWと比較して、どういった点が進化したのか?21スティーズ A TW HLCはどんなベイトリールなのかを完全解説していきます!
21スティーズ A TW HLCのスペック
引用元:ダイワ
品番 | 最大巻取り長 | ギア比 | 自重 | 最大ドラグ力 | ナイロン糸巻量 | ハンドル長 | ベアリング数 | 本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
6.3R | 71㎝ | 6.3 | 190g | 6kg | 16lb-100m | 90㎜ | 8/1 | 50300 |
6.3L | 71㎝ | 6.3 | 190g | 6kg | 16lb-100m | 90㎜ | 8/1 | 50300 |
7.1R | 80㎝ | 7.1 | 190g | 6kg | 16lb-100m | 90㎜ | 8/1 | 50300 |
7.1L | 80㎝ | 7.1 | 190g | 6kg | 16lb-100m | 90㎜ | 8/1 | 50300 |
技術特性
- ハイパードライブデジギア
- ハイパーダブルサポート
- ハイパーアームドハウジング
- ハイパータフクラッチ
- TWS
- マグシールドボールベアリング
- ATD
- マグフォースZブースト
- 海水対応
17スティーズ A TWから変わったポイントは?
21スティーズ A TW HLCになり、前作からどういった点が進化したのでしょうか?
ここでは前作と比較して進化したポイントを紹介していきます。
タフさがアップ!
21スティーズA TW HLCに限らずですが、21年はタフさがアップするための改善がされています。
技術特性にもあったように【ハイパードライブデジギア】【ハイパーダブルサポート】【ハイパーアームドハウジング】【ハイパータフクラッチ】の4つをまとめてハイパードライブデザインとして売り出しています。
引用元:ダイワ
ギアの進化やフル金属ボディなどの進化により、非常にカッチリとしたベイトリールに進化しました。
実感としては、ダイワリールはハンドルを激しく回すとカチャカチャとした音が鳴るのが特徴でした。しかし、ハイパードライブデザインが採用されたベイトリールはそれがなく、非常に滑らかな巻き心地になっています。
また、ベイトリールを長く使う上で重要なギアも、溝がより深くなったことでかみ合わせが良くなり、ギアの消耗も抑えられるようになりました。
スプールが超遠距離用に進化!
前作の17スティーズA TWは34㎜のマグフォーズZブレーキが採用されたスプールが使われていました。
5g前後の軽いルアーから重たいルアーまで、オールラウンドに使える素晴らしいスペックを持っていましたが、今回の21スティーズA TW HLCはそこからより遠距離性能に特化しました。
具体的にはスプール径が36㎜に上がり、新しいブレーキシステムのマグフォースZブーストが採用されています。
引用元:ダイワ
スプール径が34㎜から36㎜に変わるとどういった変化があるのでしょうか。
36㎜スプールに変わると、ある程度重たいルアーをフルキャストしたときに、キャスト直後のスプールの回転がマイルドになるため、バックラッシュや高切れのリスクが抑えられますし、キャストしたときに安定します。
更に、ブーストシステムが今回使われているため、よりバックラッシュが抑えられ、かつ飛距離が伸びます。
ブーストシステムとは、2つの異なる硬さのバネが使われており、キャスト直後はリングがしっかりと引き出されて強いブレーキが発生し、強いブレーキが必要なくなると、硬いバネの力で1段低い位置にリングが下がります。
その後、少し柔らかいバネの力で徐々にリングが下がっていくという2段式のブレーキになっています。
そのため、バックラッシュや高切れの多いキャスト直後はしっかりブレーキを効かせ、最後の地点で非常に弱いブレーキに落とせるようになったため、遠心ブレーキに負けない飛距離が出せるようになりました。
21スティーズA TW HLCのおすすめ使い方
21スティーズA TW HLCは、超遠距離特化のベイトリールに進化したため、近距離のキャストや軽量ルアーを扱うには向きません。
近距離や軽量ルアーを使いたい方は、スティーズSV TWの方がおすすめです。
しかし、バス用ルアーであればTNトリゴンやヘビキャロといったもの、ソルトであればサーフゲームでのメタルジグやシンペンの遠投などの中、重量級のルアーを遠投する場合にこのベイトリールの真価が発揮されます。
ベイトリールの遠投が怖いと感じる人は、ぜひ36㎜スプールとマグフォースZブーストの合わせ技が感じられるこの21スティーズA TW HLCを使ってほしいと思います。
まとめ
いかがでしょうか、より遠距離に特化した21スティーズA TW HLCをぜひ買って、遠くの魚を安心して狙えるベイトライフを手に入れてほしいと思います。