【初心者必見!】ベイトリールのすべてがわかる!ベイト完全解説!

ベイトリールとは釣りをする上で非常に重要なツールの一つです。

リールは基本的にスピニングリールとベイトリールに分かれており両軸リールと呼ばれることもあります。ルアーフィッシングにおいては投げることが重要になるため、キャストを想定してベイトキャスティングリールと呼ばれることもあります。

でも、ベイトタックルの知識なんてないし、ベイトリールはどれを選べばいいのか分からない・・・。

そんな方でもしっかり分かるように、このページではベイトリールに関して完全解説いたします。

ベイトリールとは?

ベイトリールマン

引用元:pixabay

ベイトリールとは【ベイトキャスティングリール】の略称で、元々は生き餌などを投げて使うためのリールとして作られました。

形はボディの真ん中にスプールが付いており、ハンドルを回すとレベルワインダーと呼ばれる部品が動きながら均等にスプールにラインが巻かれていく仕組みです。

スピニングにはない部分としてブレーキシステムがリール内部に搭載されており、ハンドルと逆側に取り付けられています。

そのため、ハンドルの位置を変えることはできず、スピニングリールのように右巻きと左巻きを入れ替えることはできません。

ベイトリール各部紹介

ベイトリールパーツの名前

ベイトリールはスピニングリールと全く違う作りになっています。

しかし、慣れてしまうととても直感的に使える素晴らしい構造です。

ハンドル周りについて

ベイトリールの場合はほとんどがダブルハンドルが付いており、リールを後ろから見て右側に付いていれば右ハンドル、左側は左ハンドルとなります。

SHIMANOやDAIWA、AbuGarcia等の有名メーカーでは左ハンドルの場合に製品名に「L」の文字を入れています。

ハンドルの横には【スタードラグ】という部品が付いており、このスタードラグを回すことでドラグ力の調整をすることができます。

ハンドルのすぐ横にドラグが付いているため、ハンドルから手を離さなくてもドラグ調整ができる点はスピニングよりもいいところです。

レベルワインダー

リールの前面に付いており、ハンドルを回すと左右に動く筒状の部品です。

レベルワインダーの役割はスプールに均等にラインを巻くためにあります。

スピニングリールで言うところのラインローラーやベールと同じような役割を果たしています。

レベルワインダーはとても重要な部品で、スプールとの距離や形状によって飛距離などが変わってきます。

その為、SHIMANOではメガホン型、DAIWAではTWSなどの独自のレベルワインダーがある程度の価格のリールで採用されています。

レベルワインダーは構造上ギアが外部に出ているため、砂や泥がかからないように注意が必要です。

サイドカップ

ハンドルと逆側の部分をサイドカップと言い、サイドカップを外すとスプールを外すことができます。

このサイドカップにはブレーキシステムが付いているものがほとんどで、普段はストッパーで開かないようになっています。

ほとんどのベイトリールはサイドカップが取れるようになっているため、落としてしまったり紛失しないように注意が必要です。

サイドカップのみの購入はできますが、ブレーキシステムやベアリングなどの部品が付いているため、高いので注意しましょう。

スプール

ベイトリールの真ん中にあり、ラインが巻かれる部品のことをスプールと言います。

スプールはサイドカップを外すと取ることができ、ベアリングやブレーキシステムの部品が付いていることが多いです。

形状としてはシャフト付きとシャフトレスの形状があります。

また、スプールの両端のことをスプールエッジといい、サミングをする際に押さえる部分になります。

スプールはとても精密に作られており、落としたりして歪んでしまうと使い物にならなくなる可能性もありますので注意しましょう。

クラッチ

スプールの後ろに付いている部品をクラッチと言います。

クラッチを押し下げるとスプールの回転がフリーになり、キャストができるようになります。

戻すときはハンドルを回転させると、自動的に戻る仕組みになっています。

スピニングリールで言うところのベールを返す、ベールを戻すという動作と同じです。

クラッチは親指一つで操作できるため、巻き取ってからの次のキャストが速くなります。

この点がベイトリールは手返しが良いと言われるポイントです。

リールフット

ベイトリールのリールフットはボディのすぐ下に付いています。

スピニングリールと違い、ボディのすぐそばにあるため、一部のリールとロッドが付けることができないということがありましたが、現在はそういったことは特にありません。

ただし、古いロッドではつけることができない可能性があるため、中古品のロッドを使うときは、ロッドの形状を確認するようにしましょう。

ブレーキシステム

ベイトリールには2つのブレーキシステムがあります。

【メカニカルブレーキ】と【メインブレーキ】です。

メカニカルブレーキとはハンドル側のボディに付いている丸型のつまみのことで、締めていくとスプールを押さえつける効果があります。

メカニカルブレーキは基本的には【ゼロセッティング】と呼ばれる位置で固定すればOKです。

ゼロセッティングとはスプールを指でつまみ、左右に揺らしたときにカタカタ言わないぎりぎりの場所のことです。

調整の方法は以下のようにしてみてください。

①メカニカルブレーキを緩める

②メカニカルブレーキをゆっくり締めていき、カタカタ言わなくなるまで締める

③カタカタ言わなくなった位置から半回転だけ緩める。

これでゼロセッティング完成です。

メインブレーキは各社独自のブレーキシステムを採用しており主に以下のブレーキシステムが使われています。

  • 遠心ブレーキ
  • マグネットブレーキ
  • DCブレーキ(SHIMANO独自のブレーキシステム)
  • 遠心、マグネット複合ブレーキ

現在発売されているベイトリールはほとんどがサイドカップにダイヤルが付いており、ダイヤルを調整することでブレーキ力の調整を行うようになっています。

キャストするルアーの重さや種類、風などの環境によってブレーキを調整する必要が出てきます。

ベイトリールのデメリット

ベイトリールはスピニングリールに比べるとどうしても劣ってしまう部分があります。

ドラグ性能が劣っている

スピニングリールに比べるとベイトリールのドラグの滑り出しや滑らかさは劣ります。

スピニングリールは魚の引っ張りに対して、スムーズに対応しますが、ベイトリールの場合はズッ・・ズッ・・という感じのイメージでドラグが出ていきます。

ドラグ性能を活かした釣りをしたい場合は、DAIWAのATDというドラグを搭載しているベイトリール以外は難しく、その場合はおとなしくスピニングリールを使うといいでしょう。

細いラインを使うことに向いていない

ベイトリールは細いラインを使うことに向いていません。

理由は主に2つあり、1つは上記のドラグ性能が低いことです。

そしてもう一つはスプールにラインが食い込んでしまうという点です。

ベイトリールはロッドから入ってくるラインがスプールに直線で巻かれる仕組みになっており、魚に引っ張られたり根掛かりなどが原因でラインが食い込みやすくなっています。

魚を釣った後にキャストして高切れした・・・という経験が多いのはこれが原因です。

そうならないためには、一度軽くキャストしてラインを巻きなおすことをすれば解決します。

どうしても細いラインを使いたい!という人は、レベルワインダーが速く動くベイトリールを選ぶと、ラインの食い込みを抑えられます。

ベイトリールのドラグ性能は上記でも挙げたようにDAIWAのATD搭載リール以外はあまりよくはないため、オススメできるリールは「HRF PE スペシャル」のみとなります。

もし、細いラインから太いラインまで両方使いたいという場合はコチラを選ぶといいでしょう。

防水性能がない

最近のスピニングリールは水の中に落としても、内部に水が入らない機能を持ったリールが登場しています。

しかし、ベイトリールは【レベルワインダー】と【サイドカップ】【スプール】が原因で防水にすることができません。

そのため、水の中に入れるのは勿論、砂や泥も問題になります。

もし、砂や泥が入ってしまった場合は絶対にリールを巻かず、オーバーホール(分解メンテナンス)をする必要があります。

異物が混入したままリールを巻いてしまうと、ギアやスプールに傷が入ってしまい、部品交換となって高くついてしまいます・・・。

バックラッシュ

ベイトリールのデメリットと言えば【バックラッシュ】です。

バックラッシュとは、ラインの放出が止まってもスプールが回転し続けてしまい、巻かれていたラインが膨らんで絡んでしまった状態です。

バックラッシュをしてしまうと絡んだラインにダメージが入ってしまう点と、ほどく時間がかかってしまうこと、高切れしてしまう可能性が出てきます。

バックラッシュをしないためには、しっかりとスプールの回転を抑えるサミングを行い、ブレーキをきちんと設定することが重要です。

定期的なメンテナンスが必要

ベイトリールは防水機能がなく、レベルワインダーやベアリングが表面にむき出しの状態です。

できれば毎釣行後に簡易メンテナンスを行った方がよく、月に1回は分解メンテナンスを行った方がいいでしょう。

特にベイトリールの場合はスプール周りのベアリングの消耗が激しく、定期的に交換した方がいいです。

ハンドルの位置の変更ができない

ベイトリールは構造上ハンドルの位置を交換することができません。

だからこそ、リールを購入する上で左ハンドルにするか右ハンドルにするかで釣りのやり方が全く変わってきます。

興味のある方は以下を参考にしてみてください。

ベイトリールのメリット

デメリットもあるベイトリールですが、スピニングリールに負けないメリットもたくさんあります。

太いラインを使うことが得意

スピニングリールの場合は、太いラインを使うとライントラブルや飛距離の低下が起きやすいですが、ベイトリールは太いラインを使った方がライントラブルは起きにくく、飛距離もあまり低下しないというメリットがあります。

磯場や根が荒い場所、テトラ帯などの場所ではこのメリットを十分に活かして魚とのやり取りができるため、ロックフィッシュゲームなどではスピニングよりもベイトを好んで使う方も多くいます。

巻きトルクが強い

巻きトルクというのは簡単に言うと、軽い力で強く巻き取れるということです。

スピニングリールでバイブレーションを巻いているときに、力を入れないと巻けないことがあると思いますが、ベイトリールの場合は軽い力で巻いてくることができます。

また、引き波の中でも軽い力で巻いてこれたり、ルアーがエビってしまっても簡単に回収できたりというメリットがあります。

ロックフィッシュゲームやチニングなどは、根に向かって引っ張っていく魚を強引に抜き上げるためにも。巻きトルクが強いベイトリールを好んで使う方が多いです。

ライントラブルが少ない

ベイトリールと言えばバックラッシュですが、バックラッシュも高切れも慣れてくればほとんどすることはなくなります。

スピニングリールはバックラッシュをするとベイトリールの場合はバックラッシュをしても直しやすいというメリットもあります。

横風に強い

スピニングリールの場合は、キャスト時にラインがフリーになるため、ラインが風に持っていかれてしまいます。

ベイトリールの場合はラインに弱くテンションが張っているため、横風を受けてもスピニングリールほどラインを持っていかれないメリットがあります。

ベールを返す手間がない

スピニングリールはキャストするときに【ラインを持つ】→【ベールを返す】→【キャスト】という手順が必要になります。

ベイトリールの場合は【クラッチを切りながらスプールを抑える】→【キャスト】となり、手順が少なくストレスフリーでキャストをすることができます。

ベイトタックルに慣れてしまうと、スピニングリールのベールを返すことが手間に感じるほどです。

また、キャスト時にティップからルアーのラインの幅を調整するときも、ベイトリールの場合はサミングしている指を緩めるだけで調整ができるため、そういった点でもストレスなくキャストができるようになります。

ルアーの飛行姿勢が良い

ルアーをキャストするとルアーがくるくる回りながら飛んでいくのを経験したことがあると思います。

飛行姿勢が安定しないと飛距離が極端に落ちてしまうため、安定させるにはキャストを意識する必要があります。

しかし、ベイトリールの場合はスプールに巻かれているラインを引き出す必要があるため、ラインにテンションがかかった状態でルアーが飛んでいきます。

そうするとルアーを弱く引っ張るため、ラインがルアーの姿勢を安定させてくれるため、飛行姿勢が崩れやすいルアーでも安定して飛んでいきます。

かっこいい!!

これは個人的な意見ではありますが、ギミックやメカが好きな方は好きになれるのがベイトリールです。

クラッチを切る感覚やキャスト時のスプールの回転と音、ハンドルを回すとレベルワインダーが連動して動くなど、見た目や動作がかっこいいというのもあります。

見た目も個性的なものが多く、好きな見た目をしているリールを選ぶのもいいかもしれません。

失敗しない!ベイトリールの選び方

ベイトリールは、何も考えずに選んでしまうと失敗してしまう可能性の高いリールです。

スピニングリールの場合は、基本的な構造は同じで、スプールやボディの色などで他のリールと区別している状態です。

ベイトリールの場合は、値段が高いリール=良いリールではありません。

では、どこを意識すれば自分に合ったリールを選ぶことができるのか?をお伝えします。

①スプールのスペックを確認する

スプールのスペックによってベイトリールの性能はかなり変わってきます。
スプールの性能は主に【スプール径】【スプール幅】【スプール重量】【ラインキャパシティ】の4つで変わってきます。

スプール径

スプール径

スプール径はかなり重要なポイントのひとつです。

スプール径が大きくなるほどスプールが重たくなり、ラインキャパシティが多くなり、1回転あたりのライン放出量が多くなります。

スプール径が大きくなると【太いラインを多く巻ける】【重たいルアーが使いやすくなる】【遠投時にバックラッシュがしにくくなる】というメリットがあります。

スプール径が小さくなるほどスプールが軽くなり、ラインキャパシティが少なくなり、1回転あたりのライン放出量が少なくなります。

スプール径が小さくなると【軽いルアーが使いやすくなる】【幅広いルアーを使いやすい】というメリットがあります。

スプール幅

スプール幅

スプール幅もかなり重要であり、飛距離やラインの巻取り、ライントラブルにつながります。

スプールの幅が広くなるにつれて、レベルワインダーからラインが抜けていくときに抵抗がふえるため、飛距離が落ちやすくなるというデメリットがあります。

そのかわり、ラインが食い込みにくくなるため、ライントラブルが少なくなり、遠投時のラインの目減りも少なくなるため、ハンドル1回転時の巻取りの差が少なくなるというメリットがあります。

とにかくルアーを遠くに飛ばしたいのであれば、スプール幅のせまいナロースプールが使われているベイトリールを選び、ライントラブルを少なくし、ラインの巻取りの差を少なくしたい場合は幅の広いスプールが使われているベイトリールを選びましょう。

スプール重量

スプール重量はメーカーのスペックにはあまり書いてありませんが、かなり重要なポイントでもあります。

同じサイズのスプールでも、重量が軽いか重いかでかなり性能が変わってきます。

スプールの重量が軽くなると、軽い力でスプールを回すことができるため【より軽いルアーが使いやすくなる】というメリットが出てきます。

スプールの重量が重くなると、一度回ればスプール自体が長く回り続けるため【重たいルアーの飛距離が伸びやすい】というメリットが出てきます。

どちらかというと、スプールは軽い方がメリットが大きいため、社外品のスプール等は純正品よりも軽いスプールが多いです。

ラインキャパシティ

ラインキャパシティはどの太さのラインを何m巻けるのかという点以外にも【多く巻くほどスプールの重量が上がる】という点が重要です。

細いラインをベイトリールに巻くということであれば、糸巻量の少ないシャロースプールを選ぶことで、軽快にベイトリールを使えるようになります。

②ブレーキシステム

ベイトリールと言えばブレーキシステムと言っても過言ではないほど重要な性能です。

ブレーキシステムは各社独自のブレーキシステムを使っているため、どれにしようか迷うと思います。

ここでは各社のブレーキシステムを簡単に説明していきます。

SHIMANOのブレーキシステム

①DCブレーキシステム

シマノと言えばDCブレーキが有名です。

DCブレーキとは「デジタルコントロール」の略称で、電子制御でブレーキをかけるシステムとなっています。

DCブレーキは【4×8DC】と【iDC4】の2種類のシステムがあります。

4×8DCは4つのモードと8段階のダイヤルで制御するシステムで、iDC4は四段階のダイヤルで調整するシステムです。

DCブレーキは【細かいブレーキ調整が不要】なことと【キャスト時のキーンという制御音】が特徴です。

②SVSブレーキ

SVSというのは遠心力ブレーキシステムのことです。

遠心力ブレーキの特徴は、強いブレーキが必要なキャスト直後はしっかりとブレーキがかかり、後半はブレーキが弱くなるため飛距離がしっかりと伸びるのが特徴です。

SVSブレーキは【SVSインフィニティ】と【SVS】の2種類があります。

SVSインフィニティは4つのブレーキシューで大きく調整し、外部のダイヤルで細かく調整できるシステムです。

SVSはスプールに6~8個のブレーキシューが付いており、シューのON、OFFで調整するシステムです。

現在はSVSインフィニティが主流となっています。

③FTB

FTBは「フィネスチューンブレーキ」の略でベイトフィネスリールに搭載されているブレーキシステムです。

内部に磁石が付いており、最小6個から最大8個に調整でき、外部のダイヤルで微調整ができるシステムです。

基本的に1~5g前後の軽いルアーをキャストすることを想定しているブレーキシステムですので、最大15gを超えるルアーをキャストするのは、ベアリングの消耗やスプールの変形のリスクがあるのでやめた方がいいでしょう。

DAIWAのブレーキシステム

ダイワのブレーキシステムはすべてマグネットブレーキです。

スプールに付いているリングが、サイドカップに付いている溝にはまるようになっており、回転すると磁界が発生してブレーキが発生する仕組みです。

リングの厚みやリングの飛び出しを調整するスプリングの強さなどで複数のブレーキシステムを生み出しています。

詳しくは以下のページで紹介していますので気になる方は参考にしてみてください。

AbuGarciaのブレーキシステム

アブガルシアは【インフィニブレーキシステム】や【マグトラックス3】といった名称が付いているのですが、同じシステム名でもリールによって形状や仕様が違っています。

そのため、同じブレーキシステムでもそれぞれに使用感が違ってきます。

①インフィニブレーキシステム

インフィニブレーキシステムは遠心力ブレーキです。

スプールに付いている機構を調整し、外部ダイヤルで微調整するシステムになっています。

リールによってはマグネットブレーキが併用されているものも多くあります。

②マグトラックスブレーキ

マグトラックスブレーキはサイドカップに磁石が埋め込まれており、磁石の数と外部のダイヤルで調整できるシステムです。

③ボディの形状

ベイトリールはボディの形状がとても重要です。

ベイトリールはパーミングと言い、リールを包み込むように持つことになります。

手の大きさが小さい人は、カルカッタコンクエストやレボトロロケットなどの大きなリールではしっかりと握ることができず、ストレスを抱えてしまうことがあります。

ベイトリールは実際に手に持ってみるのが一番ですが、強いて言えばDAIWAのベイトリールを選ぶと失敗は少ないです。

理由としてはDAIWAはどんな持ち方もできる形状を意識して作っているため、手が小さい人でも大きい人でもしっかりとパーミングできるように作られているからです。

④中古品を買わない

ベイトリールは絶対に中古品を買わないようにしましょう。

理由としてはベイトリールは防水機構がなく、メンテナンスが必要という点です。

見た目がいくらきれいであっても、内部がボロボロになっているリールはたくさんあります。

メンテナンスができる人であれば、ただ回すだけであればそれなりに良くする方法はいくらでもあるので、購入して実際に使うとひどいリールであることもよくあります。

新品リールでも初期不良品もあるかもしれませんが、中古リールは外れを引く可能性がとても高いため、せめて最初は新品のリールにしていただき、ご自身でメンテナンスができるようになってから中古リールに手を出した方がいいでしょう。

初心者にオススメのリール紹介

ベイトリールは上級者向けのリールですが、その中でも初心者でも使いやすいベイトリールというものが存在します。

ベイトタックル初心者にぜひ使ってほしいリールはコチラです。

DAIWA 20タトゥーラSV TW XH

出典:DAIWA

スペック

  • 本体重量:190g
  • 最大ドラグ力:5kg
  • スプール径:32Φ
  • 最大巻取り量:81cm
  • ブレーキシステム:SVブレーキ
  • ラインキャパシティ:PE1号300m
  • ハンドル長:85㎜

このリールは旧タトゥーラとはデザインを一新し、パーミング性能がとてもよくなりました。

更に32㎜スプールを採用し、5gほどのルアーも快適にキャストできるスプールが使われています。

そしてSVブレーキというバックラッシュを抑えたストレスフリーバーサタイルを目指したブレーキシステムを使っているため、バックラッシュや高切れのリスクが抑えられています。

誰でも扱いやすい、高水準でありながら2万円以下で買える安価なリールですので、ベイトフィネスリール以外であればぜひこのリールを選んでほしいと思います。

まとめ

いかがでしょうか?

ベイトリールを知ると、きっと楽しいベイトライフを過ごすことができるようになってきます。

ぜひこのページを参考にしてベイトリールについての理解を深めていければと思います!